「生産設備」の視点から
チェーン製造の質を上げる業務

生産技術部生産技術課

前田 翼

2017年入社 工学部 卒業

設備の導入・メンテナンスに携わる業務

チェーン生産に関わる設備の導入・メンテナンスや新機種への対応などが主な業務内容です。最近では、チェーン部品を検査する装置を他メーカーから導入するという業務をしていました。導入時には、弊社の要求仕様の作成やメーカーとの仕様打合せ、実際の装置の仕様確認・検証を実施しました。検証した内容を上司に確認し、指摘事項があれば再検証や内容の修正を行います。また月に一度、課内で業務の報告をするプレゼンがあり、自分の業務内容の整理や他の人の業務内容を知る良い機会となっています。

課題を解決していくときと、「ありがとう」が活力に

他メーカーより導入した装置の検証の際、さまざまな課題・問題点が発生しました。検証が難航しながらも、少しずつクリアになっていくときにやりがいを感じました。また、生産設備の不具合対応や改善を行ったときに、現場の方から「ありがとう」と言われることでやりがいを感じるとともに、他の仕事への活力にもなりました。

チェーン製造の奥深さと面白さを感じた

大学の企業合同説明会で大同工業を知りました。もともと自動車関係の会社に興味があったので、バイクのチェーンやエンジン内で使用されるタイミングチェーン等を生産するメーカーであることから入社を決めました。工場見学の際に、一言にチェーンの製造と言ってもさまざまな工程やノウハウがあると知り、奥が深く、面白みを感じると同時に、より良いチェーンの生産を行うための仕事に携わりたいと感じたのも理由の一つです。

SCHEDULE

1日のスケジュール

8:15

始業

朝礼の一環で一日の業務予定の報告をグループ内で行います。朝礼後はメールを見たり、現場での突発業務が無いかなど確認を行ったりします。

9:00

作図・資料作成等

設計業務や、打合せの予定があれば資料作成等の準備を行います。現場での突発業務(困りごと)があれば対応します。

12:00

昼休憩

13:00

打合せ

他部署へ生産設備の仕様の報告や相談などの打合せをすることもあります。
その他にも他メーカーに設計・製作を依頼する、もしくは依頼している設備の仕様に関する打合せ等もあります。

15:00

作図・資料作成等

打合せ内容の整理や、打合せ内容に基づく調査や検証を行います。

17:00

終業

終業前に1日の業務内容を振り返り、抜け等が無いか確認します。

ADVICE

先輩からのアドバイス

自分の興味のある、挑戦してみたいと思える業界・分野を選ぶことは、入社後のモチベーションに直結してくると思います。それは、仕事をする上で大変なことや辛いと感じることはたくさんありますが、そのようなときに自分がしたいと思い選んだ仕事だと、投げやりになったり、諦めてしまったりするのではなく、どのようにすると上手くいくのか考えたり、問題をクリアするためには何が必要か模索したりと前向きに行動できるからです。
また、ある分野・業界に興味はあるけど、自分には必要な知識や技能が備わっていないと諦めてしまうのはもったいないと個人的に思います。それは入社後でも上司・先輩の方々の教えで自分の知識・技能を伸ばすことは可能であると感じた為です。