大同グループは、イノベーションによる社会課題の解決をグループ全体の最重要課題と位置づけ、事業活動を通じた課題の達成により中長期的な企業価値の向上を目指すと共に、持続可能な社会の実現に貢献し続けます。
基本方針の策定
当社は、持続可能な社会の実現に向けた取り組みの強化・加速を目的として、2021年に「サステナビリティ基本方針」を策定しました。この基本方針に基づき、グループ一丸となってこれまで以上にイノベーションによるSDGs等の社会課題の解決に向けた取り組みを加速させ、持続可能な社会の実現へ貢献してまいります。
サステナビリティ基本方針
【課題達成に必要な事業基盤】
- 持続可能なものづくり体制
- 多様な人財の育成と働きがい
- 公正・健全・透明な企業運営

(Sustainable Development GOALSの略)
重要課題(マテリアリティ)
大同グループの事業活動を、ESG(環境・社会・ガバナンス)やSDGs等の観点から改めて分析・整理することにより、持続可能な社会の実現に向けた当社にとっての重要課題(マテリアリティ)を4つに特定しました。
マテリアリティ | 内容 | SDGsへの貢献 |
---|---|---|
イノベーションによる持続可能な社会への貢献 | イノベーションによるSDGs等の社会課題の解決を、大同グループの最重要課題と位置づけ、具体的な取り組みを推進します。 | ![]() ![]() |
持続可能なものづくり体制の構築 | ものづくりにおける環境負荷の低減を、ものづくり企業としての存続に必須の事項と位置づけ、これを達成するための体制を構築します。 | ![]() ![]() ![]() |
多様な人財の育成と働きがいの向上 | 人財を会社の存続・成長の源泉と位置づけ、多様な人財が生き生きと働ける環境を整備し、働きがいの向上を図ります。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
公正・健全・透明な企業運営の基盤整備 | 企業運営の公正性・健全性・透明性を、会社が当然備えるべき事項と位置づけ、これらを維持・向上させるための基盤を適切に整備します。 | ![]() |
マテリアリティの達成による社会課題解決のイメージ
